澤田屋について
澤田屋の理念
お菓子を通して
人の幸せを追求し
共存共栄の経営を
目指します。
〜 澤田屋の幸せ〜
- 一、澤田屋全従業員の成長・喜びが、私たちの幸せです。
- 一、お客様からの美味しい、笑顔が、私たちの幸せです。
- 一、日本・地域の伝統、食文化を守るのが、私たちの幸せです。
- 一、利他の心を持ち、共存共栄こそが、私たちの幸せです。
澤田屋スローガン
「不易流行」
2016年6月、黒澤晋太郎が新社長として就任いたしました。澤田屋本店もリニューアルし、澤田屋の理念に今一度原点を見つめ直しそれを全員で共有していく。その想いを「不易流行」というスローガンに込めました。
五代目代表取締役社長黒澤晋太郎
― 新しく掲げた理念について
先代たちが大事にしてきたことを聞いたり、創業時からあったであろう想いをあらためて今見つめなおそうと、企業理念を新しく掲げました。
基本的なところができていなかった部分もあるので、新社長になるこのタイミングで澤田屋で働く全ての人と、この理念を共有したいと考えました。言ってしまうと、お菓子は人の生活に必ずしも必要なものではないかもしれません。
ではなぜ今まで食べ続けられてきたのだろう、役割はなんなのだろうと、とことん考えたらお菓子は人を幸せにしたり人に喜んでもらえるものだと思い至りました。
食べていただくお客様も、お菓子づくりや接客に接するわたしたち澤田屋の従業員も、お菓子を通じて幸せになってもらうことがわたしが考え目指す、澤田屋の理念の姿です。
― 現場を見なければ知れないことを、お客様にもお伝えしたい
澤田屋に入るまでは、お菓子は贈り物として買っていて、自分のために買うことはほとんどありませんでした。しかし、澤田屋で製造現場を見たことで、お菓子に対する考えがガラッと変わりました。“ものづくり”と言える、とてもこだわって作られたものだと思ったのです。
どら焼きもカステラも、こんなに手間ひまをかけて作られていることは、現場を見なければ知れないことでした。僕が知らなかったように、それはお客さまにも伝わっていないと実感することが多いです。そこはものづくりをしている会社として、その価値を発信して伝えて残していくべきだと思っています。
― お菓子を通して地元のことを発信していきます
2016年に本店のリニューアルオープンと同時に、創業の地である本店の当時の住所を商品名としたお菓子「櫻町38番地」を発売しました。ただ新しいお菓子を作るだけではなく、ストーリー性にとてもこだわりました。澤田屋がこれからも地域に根づいて営業していくために、お菓子を通して地元のことも発信していこうと考えています。
― 伝えるという意味ではこの本店の意味合いは大きいですね。
その「伝える」という意味新しい本店の意味合いは大きいと考えています。ただお菓子を売る場だけではなく、作り方を伝えたり、地元の人に開放するギャラリーを併設することで、山梨の人や文化、地域の魅力を発信する場所にしたい。お菓子屋だけど、人が気軽に集まれる地域のコミュニティスペースになれたら最高です。
スローガンに込めたように、長く続いてきた伝統がある会社だからこそ、新しく変化していかなければなりません。それはわたし自身もそうですし、社内全ての人に言えることです。
働くわたしたちの意識の変化が澤田屋の成長にも繋がり、お菓子を通した幸せの実現にいたると信じています。
(2016年発行 澤田屋 Memorial Book インタビューより抜粋)
澤田屋のあゆみ

大正6年、早川智義は九州に移転し、実兄である塚原正義がこれを継承しました。
毎朝市内を東西南北の四方面に分けて一軒一軒御用聞きにお伺いし、午後は頂いた注文の品を大八車に積んでお届けするというように新製品開発の努力、吟味された原材料による製品づくり、地道な営業活動が次第にお客様に浸透するに至りました。
山梨高等工業高校(現在の山梨大学)の学生や49連隊の兵士で賑わい、毎週土曜日には土曜コンサートを開きクラシック愛好者が集まりました。
また、澤田屋のレストランでお見合いをすると縁談がまとまり縁起が良いと言われたり、クリスマスにはディナーが催され何百もの七面鳥を料理しました。
しかし、支那事変、太平洋戦争の進展に伴い、原材料の統制が次第に拡大して営業継続が困難になり、昭和19年企業整備令の施行に伴い閉店の止むなきに至りました。店舗も昭和20年7月6日の空襲で焼失しました。
戦後、昭和22年に営業を再開し、原材料統制の解除に伴って次第に販売も活発になりました。
昭和28年2月、株式会社に改組。塚原敏夫が三代目代表取締役に就任しました。

昭和46年、本社を向町(現在地)に移転。
「ごるふまん」「一葉つれづれ」、お客様の嗜好の変化に対応する洋菓子等、時代に適応した菓子を発売してまいりました。
「店はお客様のためにある」を商いの基に、昔ながらの味を守る伝統の「くろ玉」をはじめ、手作り、原材料にこだわり、美味しいお菓子作りを目指しています。新製品作りにも試作を重ね、「澤田屋」にしか創れない美味しいお菓子を世に出していきたいと願っております。
沿革
明治44年 | 現在の本店の場所に早川智義が小売部を開業 |
---|---|
大正6年 | 実兄塚原正義が小売部を継承 |
昭和4年 | 「くろ玉」を考案、発売。好評を博す |
昭和9年 | 三階建ビルを建設し、レストランを併設 |
昭和19年 | 企業整備令施行により閉鎖 |
昭和20年7月 | 戦災により焼失 |
昭和22年3月 | 営業再開 |
昭和28年2月 | 株式会社に改組。三代目代表取締役塚原敏夫就任 |
昭和46年9月 | 本社を甲府市向町375(現在地)に移転 |
平成17年3月 | 四代目代表取締役北原克己就任 |
平成18年5月 | 本社工場改装・増築 |
平成28年6月 | 澤田屋本店改築 |
平成28年6月 | 五代目代表取締役社長黒澤晋太郎就任 |
会社概要
会社名 | 株式会社澤田屋 |
---|---|
本社・工場 | 山梨県甲府市向町375 |
電話 | 055-235-5545 |
資本金 | 33,600千円 |
従業員数 | 48名 |
代表者 | 黒澤晋太郎 |
事業内容 | 和菓子・洋菓子の製造販売 |
行動計画 | 妊娠・出産・復職時における支援の行動計画(PDF) |