KURODAMA HISTORY くろ玉を知る 一幸庵 水上力氏の伝え聞き。

くろ玉がいつ、誰の手によって作られたのか。その起源は、澤田屋の長い歴史の中で明確になってはいませんでした。
その手がかりとして、東京都小石川に店をかまえる水上力さんに会いに行きました。
水上さんのお父さまは修業時代、澤田屋で働いており、くろ玉の誕生に関わっていたと水上さんは伝え聞いていました。くろ玉のこと、そして水上さんがお父様から受け継いだ職人としての心構えもお聞きしました。

― 水上さんがお父様からくろ玉の話を聞いたのはいつ頃の話なのでしょうか?

わたしは戦後の生まれでして、若い頃は自分の親父の職人時代の話を聞く機会なんてなかったんですよ。 親父もそんなことを息子に語るような人ではなかったですからね。 親父からくろ玉を自分が作ったんだという話を聞いたのは、わたしが自分で店を持つようになってからですかね。 父も引退して、そんなことを話してくれたのはわたしもびっくりしたできごとだったんですよ。 その話口から感じられたのは、くろ玉を産み出したという誇りが感じられる口調でしたね。 思入れがとてもあることを感じたことがあって、どこかの観光地に行ってお土産屋さんにくろ玉があると、そのお土産屋さんに入って「これは僕が作ったんですよ」とまったく知らない人に喋りかけるんですよ。 こっちは恥ずかしかったけどおかまいなしでね。 近所でもくろ玉の話を多くしていたのか、『くろ玉先生』なんて呼ばれていたみたいなんです。

― くろ玉にそんな思い入れがあったことを聞くととても嬉しいです。お父様はくろ玉を作る上でどんなところが大変だったかなど、苦労話もされていましたか?

黒砂糖の羊羹をかけるまでにはすごい時間がかかったんだとか、それにうぐいすのあんこをあわせるのには試行錯誤をしたとか、くろ玉というひとつの商品に行きつくまでにはかなりの苦労をしたと聞きましたね。 どういうプロジェクトで、このくろ玉が作られたのかまではわからないのですが、とにかく親父にとってくろ玉を作ったという記憶というか、思い入れはとても強いものでした。 晩年は、認知症になってしまい記憶も曖昧になることも多かったんですが、くろ玉を買って帰ると、とても喜んでくれたんです。 あの頃の暮らしのことは、それでも頭の中から消えていなかったんですよ。 自分が力をいれていたことに対しては、すごい熱量で身体から抜けていない。 職人とはこういう人のことを言うんだなと、実の父親から思い知らされました。

― 昔から黒糖とうぐいす餡のバランスが絶妙なところが、くろ玉の良さでもあり、難しさでもありました。

当時はなかなかない組み合わせだったかもしれませんね。昔の職人はやっぱりすごいんですよ。今の職人とはレベルが違うとわたしは思っていますね。

― それはどういったところなのでしょうか?

例えば、今はコーヒーゼリーでもプリンでもゼラチンなど使わず増粘多糖類を使って作ることが多いですよね。 輸送も保存も楽ですからね。 今はそれが当たり前になっていますが、昔はそんなものはなかったですからね。 そんな中で、あたらしいお菓子を開発していくというのは、職人としてのある程度の蓄積がなければできないことだったと思います。 今の菓子作りは、便利で簡単に作れるという方向に行きがちですが、本質はそうではないはずです。 父たちの時代は、単純に美味しいものを作るための努力や技術に対する執着はすごかった。 わたしなんかがやっていることは、その時代の職人さんたちのやっていたことをなぞっているにすぎません。 原材料も今と昔ではぜんぜん味が違うと思います。 無農薬がどうこうというより、育つ土が違うはずだし、そもそも余計なものが入ることも少なかったでしょう。

― 昔の和菓子の味は今とは違うということでしょうか?

そうなりますね。 今のお菓子の味が悪いということではなく、純粋な美味しさがあったのだと思います。 わたしが修業時代に使っていた丹波の大納言はものすごい綺麗な色をしていました。 今はもうあんな色の豆はないですよ。 ルビーに近いような透き通った色をしていました。 今はもうそんな豆を見ることはなくなってしまいましたね。 もちろん今でも丹波の大納言は美味しいですが、当時はもっと美味しかったんだと思いますよ。 昔は情報量も少なかった時代で、いかにお菓子に対する知識、原材料に対する知識を得るかが、職人としての価値を決めていたはずです。 何と何を組み合わせたらお菓子として最高なものができるという判断を下すこと。 それが今の職人には、なかなかできないことなのではないかと思います。

― それは、くろ玉はあの時代だからこそ産み出されたお菓子ということですね。

父だけでなく、澤田屋さんにいた当時の職人さんたちの努力なくしてはできなかったでしょうね。その時代だけで終わらず、今の時代に受け継がれるお菓子になったのは、そういうことだと思います。

一幸庵(いっこうあん)

住所: 東京都文京区小石川5-3-15 [地図]
電話: 03-5684-6591
営業時間: 10:00〜18:00(日曜・祝日定休)

返品について

返品期限
商品の品質には万全の注意を払っておりますが、万が一不良品があった場合は、ご到着日より7日以内にご連絡をお願い申し上げます。 
返品送料
澤田屋の商品は食品のため、お客様ご都合の返品・交換は承っておりません。
商品の品質には万全の注意を払っておりますが、万が一不良品があった場合は、良品と交換もしくは代金を返金させていただきます。
商品ご到着日から7日以内にご連絡をお願い申し上げます。その際の交換、返送の手数料は弊社が負担致します。 

配送・送料について

ヤマト運輸
送料1,045円(北海道・九州…1,540円、中国…1,155円、四国…1,320円、沖縄…2,860円)
ご注文の商品合計金額が6,480円以上の場合
<全国一律 送料無料>になります(代引手数料も無料)

※配送先は、日本国内のみ承っております。
※表記は税込です
 
ヤマト運輸 冷凍便
「季節の玉菓子」は冷凍配送品です。
※常温商品との同梱はできません。

送料 1,375円(送料 1,045円+冷凍便330円)
北海道・九州 1,870円(送料 1,540円+冷凍便330円)
中国 1,485円(送料 1,155円+冷凍便330円)
四国 1,650円(送料 1,320円+冷凍便330円)
沖縄 3,190円(送料 2,860円+冷凍便330円)

ご注文の商品合計金額が6,480円以上の場合
<全国一律 送料無料>になります(冷凍便・代引手数料も無料)

※配送先は、日本国内のみ承っております。
※表記は税込みです
 

支払い方法について

クレジットカード決済

 
銀行振込
【銀行振込をご選択のお客様へ】

受注確認後、メールにてお振込先のご案内をさせていただきます。
お買い上げ総合計金額を弊社指定銀行口座にお振込をお願い申し上げます。
ご入金の確認ができ次第、商品を発送いたします。
振込手数料はお客様でご負担いただけますようお願い申し上げます。

※入金する際、振込名義人とご注文者様氏名が異なる場合、入金確認が出来ません。
お振込みのご名義は、ご注文者様のお名前にてお願いします。


※一週間以内にご入金の確認ができない場合は、ご注文受付を取り消しとさせていただきます。 
商品代引き
6,480円未満 手数料 330円(税込)
6,480円以上 無料
※お届け先が違う場合は代引きをご利用できません。


※領収書の発行は致しかねます。